私たちはディナークルーズを満喫し、宿に戻った。私はアラエさんとペットボトルの水を買いにいくことにした。「ホテルで買うよりも近くの売店のほうが格段に安いよ」とたっくんが教えてくれて、一緒に出かけることにした。陽が落ちたカイロの街は、まるで夜明けのようなまどろんだ空気になっていた。売店は90cm程度の入り口の奥にガラスの商品ケースがあり、右の壁際にある木棚に調味料やスナック菓子が並んでいた。左の壁際にはBottled waterが6本パックでビニールに包まれて床に積み上げられている。商品ラベルにはアラビア語のロゴが印刷されていた。ボルヴィックやエビアンなどのブランドも少しある。私たちは店主の男性に声をかけて値段を聞いた。私は1.5Lの水を1本買ってみることにした。エジプトの小銭を手の上に広げて言われたコインを探す。初めて訪れた国での買い物はたとえ少額であっても緊張した。バカにされるのも嫌だけれど、かと言って助けてもらわなければ何もできない。店主が必要な額のコインを指差して教えてくれ、無事に買い物を終えることができた。私は「シュクラン」と言って店を後にした。少し胸のあたりがホクホクした気持ちになった。

その後、私たちは道すがらメリディアンホテルに立ち寄った。たっくんが両替をするというからついてきたのだ。エントランスロビーを歩くと赤い絨毯がふかふかしている。天井から吊るされたシャンデリアがキラキラと輝いている。このホテルはとても立派な高級ホテルだ。待っている間にトイレを借りた。見慣れたスタイルだった。日本を離れてたった3日なのにたちどころに安堵感があふれてくる。海外に来たのだと突きつけられる様に実感したのも、ドバイ空港の身長差を強烈に伝える高い便座だったことを思い出した。

両替を終え、私たちは宿へと向かった。通りを歩いていると、散歩に出かける家族連れを見かけた。小学生ほどの子供もいるし、もっと小さな子供を腕に抱えて歩いている家族もいる。カイロの人々は昼間の暑さを避けて、夜に外出するのかもしれない。物売りの子も籠いっぱいにティッシュや小さなおもちゃを持って売り歩いている。車の往来の間を人々はごく自然に、アイコンタクトや身振り手振りでドライバーたちと意思疎通をして渡っていく。信号なんて待つ人はどこにもいない。私たちは現地の人についていくようにして必死に渡る。通りにはしばしばロバで野菜や果物を運ぶ人がいたり、気怠そうに座り込むラクダがいたり、馬に乗っている警官がいたりする。また人々は道端に平気で座り込んで談笑する。簡易的なピクニックをしているのだ。この通りは3車線ほどの道幅で車もひっきりなしに行き交うのだが和やかにピクニックしている。カイロの道路はおおらかでなんでもありだ。そう、おおらかだ。雑で適当でカオスのこの街はおおらかなのだ。